INTERVIEW
若手社員の声
東京
カード会員サイト
H.I/2023年入社
未経験でも

「チームにいたら嬉しい人」に
WORK STYLE 社員の一日
- 10:00
- 出勤・メールチェック
- 10:15
- 設計書作成・実装
- 12:00
- 社内ミーティング
- 13:00
- 設計書作成・実装
- 14:00
- 昼休憩
- 15:00
- お客様とのミーティング
- 16:00
- 実装・テスト仕様書作成
- 19:00
- 次営業日のタスクまとめ・退勤

システム開発本部
第3システム部 第2課
明治大学 情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科 卒業
現在の仕事内容

学生時代の経験が活きたこと

私は学生時代に所属していたサークルやアルバイトで、「チームにいたら嬉しい人間」を目指して行動することに力を入れていました。サークルではイベントの企画・運営をしており、そこで使用するマニュアルをより分かりやすくなるように大幅な改訂を行いました。アルバイトでは大量の予約がある際に起こりがちなミスがなくなるよう1日分の予約をまとめた表を新しく作成しました。
学生時代にプログラミングに関わる経験はほとんどありませんでしたが、実際の業務ではプログラミング以外の作業も多くあるため、私の経験も活かすことができていると感じます。
具体的には、ある案件で200画面以上の修正をしその修正ソースを自発的に資料に整理したのですが、その資料がお客様とのレビュー時に使用される、ということがありました。プログラミング知識はまだまだなので、資料作成では誰が見ても分かりやすく作成するなどその他の部分でチームに少しでも貢献できるように心掛けています。
研修について

新入社員研修では社会人マナーやITスキル、プログラミング知識の基礎を学びました。未経験だったのでプログラミングはもちろん、パソコン自体の操作の知識も身に付けることができました。
分からないときは講師である先輩方がつきっきりで見てくださったり、経験者の同期に教えてもらったりなどで3ヶ月間を乗り越えられました。
一番印象に残っているのは研修最後の1ヶ月で行うチーム開発です。それまでの研修で学んできたプログラミング知識をすべて使う開発だったので、今まで何となくで理解していたものを実際にコードを書くことで頭が整理されていく感覚があり、理解を深められプログラミングの楽しさも感じることができました。
研修で学んだ検証の考え方を配属後にも活かすことができ、実際の業務の検証作業で修正が足りなかった部分を見つけることもありました。
配属後も学ぶことが多くありますが、研修でゼロから学んで乗り越えた経験が自信になっています。
仕事のやりがい

自分が担当したものがリリースされ、実際のサイト上で確認できた時にやりがいを感じます。今の業務内容が、学生時代から私が使用していたクレジットカードの会員サイトや申込サイトの開発のため、実際に使っていた画面が修正されて動いているのを見ると達成感があります。身近なシステム開発に関われているので、普段の仕事も実際のサイトに反映されることを想像しながら作業ができています。
私は客先常駐でクレジットカードの会員サイトや申込サイトの開発を行っています。今までの業務内容としては2~3人のチームで1つの機能の修正をすることが多く、現在は申込情報の項目の増減や、サービス変更に伴う画面表示の修正などを担当しています。
2年目になってからは先輩や上司の方に助けていただきながらも、設計からリリースまでを作業することもあります。まだまだ分からないことばかりなので質問することも多いですが、親身になって答えてくださるため安心して作業を進めることができています。
客先常駐ということもありお客様と直接やり取りする機会も多いですが、どの方も話しやすい方ばかりで恵まれた環境で仕事ができていると感じています。